原田商会原田商会

劇用車のレンタルサイト

  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • 【劇用車】WD21 テラノ|旧車整備士が語るドアロックの動きが硬い原因とグリスアップによる改善法

最近の投稿

【劇用車】WD21 テラノ|旧車整備士が語るドアロックの動きが硬い原因とグリスアップによる改善法

【劇用車】WD21 テラノ|旧車整備士が語るドアロックの動きが硬い原因とグリスアップによる改善法

ドアを開けようとキーを回しても「ガチャッ」と渋い感触……。

WD21テラノのオーナーなら、一度は感じたことがあるかもしれません。
この“ロックの重さ”は、旧車では避けて通れない症状のひとつ。
放置するとキーが折れる・ドアが閉まりにくいなどのトラブルに発展することもあります。

今回は、劇用車としても人気の高いWD21テラノのドアロック機構を整備士が分解・改善した実例をご紹介。
テラノのドアロックは、キーシリンダー→ロッド→ラッチ機構というシンプルな構造ですが、 長年の使用でグリスが固着し、ロッドの動きが重くなることがよくあります。
特に旧車では:

•グリスが乾いて金属同士が直接摩擦している
•ドア内部に湿気や埃が入り込む
•シリンダー部の潤滑不足
といった条件が重なり、キー操作がどんどん重くなっていきます。

なので今回はドアトリムを取り外し、 キーシリンダー・リンクロッド・ラッチ部をすべて点検。

案の定古いグリスはカチカチに固まっていたため、 一度パーツクリーナーで完全洗浄 → 新しいグリスを塗布。
可動部すべてにグリスアップを行い、 連結ロッドもスムーズに動くよう調整。
作業後はキー操作が新品同様に軽くなりました。

WD21テラノのような旧車では、 一見小さな違和感でも“整備士の手”が入るかどうかで寿命が大きく変わります。
劇用車として撮影に使う場合、 「ドアが閉まらない」「鍵が回らない」などのトラブルは致命的。
だからこそ、動きの渋さを感じた段階でのグリスアップ整備が重要です。

今回のように原田商会では整備士が一台ずつ丁寧に点検・整備を行い「今すぐにでも撮影できる状態」で車両を送り出しています。 単に動けばいい整備ではなく「動作の美しさ」まで仕上げるのが原田商会のこだわり。

WD21テラノをはじめ、昭和・平成の旧車が持つ“時代の匂い”を映像や写真に自然に溶け込ませたいなら
安心と品質の原田商会へ!
皆さまのご依頼をお待ちしております!